

みかん
みかん好き(しつこいですが、すきではなくずきです)です。 ちょっとキズがあったりで売れないみかんを超安く30個ほどゆずっていただきました。 それも寿太郎です!超おいしい寿太郎です! ほんとにみかん大好きで子どものころは冬は毎日1日10個くらい食べてました。 夜ご飯を食べ終わるとカゴを持って寒い廊下の段ボールに入れてあるみかんを山盛り取りに行ってました。 カゴが空になるまでコタツで黙々と食べてました。 そのせいで手の平はだいだい色でしたが1人暮らし始めてからはそんなに食べれなくなったので いまはほぼ普通の色に戻りました。 みかんの食べ方は、まず左手の親指でみかんのへこんでるところに穴をあけます。 そのまま右手の親指も入れてみかんを半分に割ります。 そのまま左手の親指を半分に割れた右側のみかんの皮と実の間に入れて右側のみかんの皮をむきます。 右手で右側のみかんを持ってそのまま一口で食べます。 残ったみかんの皮と実の間に左手の親指を入れて皮をむきます。 右手で残りのみかんを食べます。終了です。 皮もちぎれず1つにつながってます。 15秒ほどで食べれます


箱根駅伝5区
この前の日曜日にランニングクラブの練習会で箱根駅伝5区を走ってきました。 毎年年末恒例で箱根駅伝の前に箱根駅伝5区を走ります。 距離20.8km高低差約800mです。 小田原駅に集合して5区のスタート地点の鈴廣かまぼこの里までみんなでジョグで行き、ちょっと体操してからスタートしました。 各自の速さで走りますが4か所で一度全員集合してまたスタートします。 早くついた人は休まずに最後尾まで一度戻ります。 16.3kmの国道1号最高地点まではほぼ上りで最大勾配は13.4%。 歩いたほうが速いのでは?ってとこもあります。 こんなところを平均キロ3分30秒ほどで走る大学生はほんとにすごいです。 小雨が降る中でしたが意外と寒くなくて助かりました。 ゴール後は近くの温泉に入って食事をしてバスで三島に戻ってきました。 箱根はいろんなところに駅伝の横断幕やのぼりがあり、すでに駅伝モードでした。 来年の箱根駅伝がますます楽しみになってきました。


柚子湯
きのうは冬至でした。 1年でもっとも昼が短い日みたいです。 冬至と言えばなぜだかわかりませんが「柚子湯」だそうです。 この日のために先日いただいた柚子で柚子湯に入りました。 6個を半分に切って12個いれてみました。 特になにも感じなかったので柚子を全部しぼってみました。 それでも特になにも感じず。まあいい香りはしましたが。 普段湯舟にはまったく入らないので普段との違いもわからず残念。 効果はいろいろあるみたいです。 ・血行を促進し、冷えを予防 ・免疫力をアップさせ、ダイエット効果も。 ・疲労を回復しゆったりリラックス ・うるツヤ美肌に。 ・皮膚がんの予防 ・筋肉痛、神経痛、リウマチの症状緩和 などなど。 実はいまのとこに住んで1年半くらいで初めて浴槽につかりました。 リフォームされてたので新品です。 追い炊きができないのでなかなか入る気にならなくて。 ちなみにゆずの歌で1番好きなのはやっぱり「夏色」かな。